ゆりかもめ国際展示場正門駅から徒歩1分ほどの場所にある「カフェ・ベローチェ有明店」。東京ビッグサイトから非常に近いということで、コミックマーケット開催時期には、いつもコミケに参戦する人々でにぎわいをみせています。
【カフェ・ベローチェを展開するシャノアールの回答は……】
そんな有明店にはとある都市伝説が。「コミケ時期の有明店には店長クラスの人材が集結する」――。めったに見られないその様相から、一部利用者の間では「ベローチェ店長オンリー」とも呼ばれているとかいないとか。ほ、本当なの?
通常時以上の大混雑にも関わらず、スムーズな席案内に接客。多くのコミケ戦士から“神対応”と評される有明店ですが、本当に“精鋭スタッフ”が一つの店舗に集結する「ベローチェ店長オンリー」は存在するのでしょうか? 「カフェ・ベローチェ」を展開するシャノアールに直接お話をうかがいました。
―― 「コミックマーケット期間中の有明店には精鋭スタッフが集められるとのうわさがあるのですが、本当なのでしょうか」
シャノアール 担当者 「はい、首都圏の店長や地区長が集まり運営しています。もちろん有明店のアルバイトスタッフさんも勤務しています。理由としては、業務の熟練度が高く、運営がスムーズなためです」
……すごい! やはりウワサは本当だった! しかも首都圏の店長や地区長クラスが集結しているというから驚きです。アベンジャーズかな!!?
―― 「いつごろからコミックマーケット時期になると店長や地区長が有明店に集められるようになったのでしょうか」
シャノアール 担当者 「有明でのコミックマーケットが1996年から行われているようですが、その後の1998年3月に当店がオープンし、1999年ごろから営業時間の変更や店長・地区長での対応が始まったようです。また、開催中は午前4時から開店しておりますので、朝から入場に並ばれる方々にもご好評いただいております」
―― 「コミケ時の有明店はスタッフさんがかなり多いなという印象ですが、スタッフは通常時よりもどの程度増やすのですか?」
シャノアール 担当者 「通常の日は、時間あたり3~5人(5人はピーク時)で営業していますが、コミックマーケット時期は、14人~20人で運営しており 約4倍で営業しています。また、通常はアルバイトスタッフと店長での人数ですが、コミックマーケット時は業務の熟練度が高い人材での4倍となります」
約4倍……! しかも「業務の熟練度が高い人材」が4倍。赤い彗星のシャアをしのぐ勢いではありませんか。強い、強いよ有明店さん!
―― 「コミケを想定した事前のトレーニングや打ち合わせなどはあるのでしょうか」
シャノアール 担当者 「コミックマーケットのためのトレーニングはしておりません。 打ち合わせでは、レジやドリンク作成、客席でのお客様の誘導など業務のポジションを決めたり、そのローテーションを考えたりしています。 社員が集まり店舗を運営する事が少ないので、私たちもお祭りの様な感じで楽しんで運営させて頂いております」
混雑時の神対応は、“コミケだから”という特別なものではなく、日ごろの業務と経験の積み重ねだったのです。しかしながら、多忙で目まぐるしいに違いない店舗運営を「お祭りのような感じで楽しんでいる」とは……、感動せざるを得ません。うう、アツい。
ちなみに今後もコミックマーケット時期には“精鋭スタッフ”を有明店に集結させる予定で、「コミックマーケットは、夏季と冬季の開催ですので、冬はぜんざい、夏はかき氷などをご用意しております。外売りも行っています!」とのこと。ベローチェさんのホスピタリティ、そして優しさが心にしみいりますね。コミックマーケットという俺たちのビッグイベントの裏では、朝4時からもう一つの戦場、否、“お祭り”があったのです。
コミケ前に英気を養うもよし、戦いに疲れたらホッと一息つくもよし、お祭りの後に友達と今回の戦果を語らうもよし。精鋭が集う有明店はコミケ戦士のオアシスなのかもしれません。
世間の反応
ローソンもベローチェも、コミケ開催時は普通にバイトにはできないよね(笑)
何でもその道を極めたプロはすごいよね!
正しい企業努力だと思います
どんな業種でも凄腕の集団と言うのはロマンがあるね
イベントで左右される店舗は大変だと思うがこういった話を聞くと頭が下がる。
何度か利用しちけど、本当に凄いよ。一度体験してみて下さい。
その日の儲けももちろんあるでしょうが、それ以上にブランドイメージの向上もあるでしょうね。
コミケというのは参加者もある種の極限状態に近い状態であるわけで、そんな時に素晴らしい接客・対応を受けると通常以上に印象に残る。
その人達はベローチェのファンになるだろうし、この記事やTwitterのように情報は拡散される。
こういう部分に努力をするのは、企業努力として極めて正しいと思います。
近隣の他の店でも同様の対応をしていそうです
動ける人がたくさんいた方がよさそうだけども。
コミケ時のコンビニが一部商品がごまんとあったはずが、さっぱり
はけたのはすごかった。
ベローチェはコミケ対応能力高いけど、気づかなかった。
そんなにすごいんだ。
店舗側のアピールも入っておりコミケに参加はしないししたこともないけども個人的に面白い記事でした。
そりゃ、ボロ儲けなんだろうなぁ
接客レベルが著しく落ちているマックも見習って欲しい。
本社最近の店ですら。。。。
楽しんでやっているからこその素晴らしいサービスなんでしょうね
安易に萌えキャラを作ってコミケ客を引っ張るよりも、こういった行き届いたサービスの方が集客力の向上になる気がします
レジ待ちが10人位いるのに知らんぷりした店員が多いんだよ。
つか、同じ給料だったら「働いたら負け」ってやつね。
最近思うけど、がんばらないで給料もらえる、っていいと思うわ。
以前、コミケ時期は店長だらけと話題になったので行ってみたことありますが、本当に店長だらけで混んではいましたが、空席案内がスムーズで待ち時間無しですぐ座れて本当に精鋭だらけですごいなと思いました。
接客を見るのが楽しかったです。
こういった内容の記事が世界に蔓延すればいいのに!
面白い記事でした♪
んー、混雑してるとしても行ってみたくなるな
3日間に55万人も集まる危機的異常空間では、
対応人数を限界に増やすよりも、個々に熟練度を上げた方が効率が良い。当然の判断です。
未熟な烏合の衆ではトラブルの原因にしかなりません。
コミケ開催時のコンビニとかぺんぺん草も生えないありさまだし
こういうカフェもすさまじい忙しさなんだろうね
まぁ同人誌買うのに行列、トイレも行列でカフェまで並んではいろうと思うほどの元気はないけど
来店客に常識が有れば必要なさそうな気もするけど、アレな奴ばかり集まるから対応するしかない。
会社が儲かってるんだから、繁忙期は賃金アップしてあげてほしい
まあ大勢の人が集まる場所に経験未熟なアルバイト店員や新人はおけないと思うし。
正直マツダスタジアム近くにある赤ローソンも土日や夏休み中の試合開催日は同じ対応をしてもらいたい。店員によってレジのはけ具合が違いすぎる。一生懸命なのであまり文句も言えないけど…
臨戦態勢ドリームチームと言うよりは、
・お盆休みで学生バイトを確保しづらい。
・お盆休みで他の地区は客がいつもより減ってる。
っていう東京の経済事情もあると思う。
他の業種でもそういう傾向あるよね。
カフェベローチェ、リーズナブルな価格で好きです。
熟練の店長は周りの動きを素早く察するからな。
皆があうんの呼吸で連動する芸術は飲食経験者なら見ればすごさが分かるはず。
素人が入って流れが止まるのが一番怖い。
有明でのコミケも、残すところあと1回ダケですよ・・・
いまさら感が半端ない気がする・・・
ベローチェはコーヒーチェーン店の中では安くて居心地がいいので好き
飲食のピークは最低限の手数と、熟練したオペレーションスキルが必要
ただ漫然とバイト増やすだけじゃ逆に邪魔になって混乱する
ベローチェにとってコミケは確実に売上が見込めるから、最低限の人件費でどれだけ高い利益が出せるかに集中出来る美味しい日だろうね
最初から店長に成れるのでは無くて、お店のエキスパートで向上心がある者が店長クラスに成るのが正しい企業努力。
頭でっかちの公務員では到底理解できない、仕事馬鹿だと思うけど
俺は尊敬します。
それだけ人(従業員)を集める事ができるのが羨ましいですね。
自分は京都四条の喫茶店で働いていましたが、祇園祭の時でも普通の土日の倍も従業員いなかったですし。(普通の土日も忙しかったですが、祇園祭の時は有り得ないくらいに忙しかったです。)
しかし、神対応って。
声を出して呼ばないとオーダーやウォーターサービスに来ないようなレベルの低い店に慣れすぎなのでは・・・。
これでまたべローチェ混みますね。
神を超える神対応をお願いします
朝4時…これは始発組合わせでの時間かなねぁ……徹夜組じゃないよね?とちょっと気になった
「やはりウワサは本当だった! しかも首都圏の店長や地区長クラスが集結しているというから驚きです。アベンジャーズかな!!?」 笑った。
常の4倍!能力は4倍以上w催し物の内容の好き嫌い世の中の印象は別として、裏方の物語が洗練されいくってのは面白いね。